選んで作るピンセットで組み立てる革財布キット「Its/Kit」
このページでは、
Kit キー入れパーツ 共通 2連型の組立て方をご紹介しています。
※ 画像は初期サンプルの為、販売中の製品と若干仕様が異なる事があります。
STEP折る箇所を湿らせる

付属の「簡易組立順を兼ねたパターン」やパーツ表面の案内線を参考に折る箇所を湿らせる。
革の部位によっては、部分的に湿らせると乾燥後に水跡が残ることもありますので気になる方はパーツ全体を霧吹き等で湿らせてください。その際、湿らせ過ぎると革が伸びたり、変形しやすくなりますのでご注意が必要です。また、こちらのページで「革の湿らせ方をいくつかと、それぞれのメリット・デメリット」をご紹介していますので参考にしてください。
折り順①→②と折る、計4箇所全て山折です。
 
①
 

②
 


 
下の画像の切り込み部分が合うように折ってください。
 


 
厚みを抑えるため、革が重なる角部分を指で押さえ薄くします。
 

 
4箇所を折ると下の画像のようになります。
 

革を湿らせて折る際、指に染料がつくことがございます、気になる方はビニール手袋やゴム手袋を装着してのご製作をおすすめします。また、下に紙などを敷いてください。
本体パーツAの切り込みにループパーツC(短い方)を取り付けます。ループの留めが見えないように留め位置を裏側にすると綺麗です。

留め方については、こちらの「留め方の詳しい手順」・「キットパーツの角の留め方」などを参考に、付属のピンセットを使い行ってください。
 
下の画像のように、ループを引っくり返して行うと留め易いです。留める際は、革の引き裂きに十分ご注意ください。
 



 
ループパーツCを取り付けた後、画像のようにループが平たくなるよう折ります。
 

 
もう1つのループパーツも同じように取り付けます。
 

本体パーツAの切り込みに紐パーツB(細長い方)を取り付けます。鍵にパーツBを通し、パーツAの切り込みに入れます。



 
続いて、裏から表に紐パーツを通します。
 


 
紐パーツの長さを調節しながら、ピンセットを使うなどして結びます。
 


 
余った紐パーツはお好みでカットしてください。
 


「パーツの取り付け方」はこちらで詳しく説明しています。
 
記載している手順や組立て方は一参考例です、必ずしも上記の方法で行う必要はございません、何かご不明な点などがありましたらお気軽にお問い合わせください。